ツイート

親子で一緒に考える子ども安全ホームページ

  • 子どもの安全プロジェクトとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • リンク集
  • ニュース
  • お役立ちツール
    • 子ども安全マップ
    • 子ども安全チェックシート
    • 子ども安全ポスター
    • 子ども安全すごろく
  • 図書リスト
  • 情報プラス
  • ヒヤリハット体験事例
  • vol.1_片山右京さん

当HPが、「ウィンの希望のものがたり」のDTP制作に協力しました。

ウィンの希望のものがたり

子どもの未来まもり隊 片山右京さん

オヤコのマーチ 松崎しげる

子供を見守るココセコム


国際基準の安全な学校・地域づくり

一般社団法人子供案団まちづくりパートナーズ

防犯まちづくりのヒントとガイド

市川市曽谷小学校周辺地区 子ども安全ホームページ

市川市稲荷木小学校周辺地区 子ども安全ホームページ

エコウォーク

子ども安全ネットワーク

JAF

「TALKEN(とーくん)日記〜高機能自閉症の絵日記による療育記録〜」(事務局:石井がブログサイト制作に協力)

TALKEN日記

ヒヤリハット体験事例

塾にかよう小学6年生の娘から聞いた話です。
夜8時ごろ、娘が一人で帰宅の電車を待っていました。
手を伸ばせば誰かにふれるほど、ホームはかなり混雑していたそうです。その中でふと、娘を見つめている視線に気づきました。このような場合、絶対に見つめてはいけないと言ってあったので、娘は目の端でその姿をとらえつつ、さりげなく離れました。
するとその男も場所を移動し、娘の近くに接近してきました。そして娘に向かって、体操のような仕草で手を振りまわすなど、混雑したホームで異常な行動をしたそうです。
幸いその時点で電車が到着し、男とは別な乗車口から電車に乗り込みました。
そこから三つほど先の駅で下車すると、なんとその男も下車し、娘の方をチラチラ振り返りながら、先に改札口を出ました。毎回、改札口の外には妻が出迎えに出ており、娘は妻の腕をつかんで手短に状況説明し、速足で男を追い抜きました。
出迎えがいたためか、男はそれ以上追ってくることもなく、無事に家につきました。
娘はその後も同じ時間帯に帰っていますが、今のところ男を目撃したことはありません。
このことを教訓に、いつも警戒心は絶やしません。

【府中市:林】

小学校入学初日に迷子

息子が新一年生になったときの話です。
学区の一番端の地域であるために小学校までは1.5kmもあり、一年生の足では40分ほどかかります。
小学校に入学した初日、息子は「自分は学校から一番遠い生徒」であると思い込んでいたらしく、
(同じ幼稚園から小学校にあがった子はおらず、顔見知りがいない状態でした。)
集団登校の際に、先生に「僕は一番遠くだ」と言って、
本来の引率ポイント(学校側で、地区ごとに設定された主要ポイントまでの引率で、そこで先生とはわかれることになります。)
よりもさらに遠い別方向の「学区の端」にあるポイントへと引率され、そこで先生とわかれることとなりました。
その後、息子が夕方になっても帰宅しないためにおおさわぎとなり、
捜索願いまで出すこととなりました。
結局、数時間後に、道ばたで座っていた息子をみつけて声をかけてくれた主婦の方からの電話によって見つかり、ことなきを得ました。
子どもは、大人には予測のつかない考えや行動をすることがあるので、
通学路などは、たとえ近かったとしても、事前に一緒に歩き、安全な道など通学の仕方を練習することが大切だと痛感しました。
また、翌年から、入学式では「迷子」の事例として毎年、息子の話題がとりあげられるようになりました。

【山武郡:匿名】

投稿方法

  • あなたが体験、または目撃した子どものヒヤリハット情報を下記のフォームから投稿してください。学校の登下校以外のヒヤリハットや、投稿情報を読んでの感想も大歓迎です。
  • 投稿情報や感想は運営コミッティで検討のうえ、当コーナーで紹介させていただきます。なお、類似事例が多い場合や内容が適当でないと判断される場合は、掲載されないことがあります。また、文章に一部、手を入れさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
  • お寄せいただいた投稿や感想を紹介する場合は、ご投稿者の個人情報の一部を掲載させていただきます。掲載内容は「住所の郡・市・区+投稿者名字 (例)○○市△△です。匿名希望の場合は投稿される際、ご指示ください。
  • お寄せいただいた投稿や感想について、運営コミッティから連絡をさせていただくことがあります。また、掲載情報の削除確認の際も必要になりますので、ホームページでの表示名以外に、投稿や感想をお寄せいただいた方の住所・氏名、できれば電話番号も記載していただけると助かります。
  • 掲載された投稿や感想は、予告なく削除する場合があります。
  • 掲載後、削除を希望される場合は、下記のフォームから住所・氏名・電話番号などを記載して、お申し出ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    下の認証用パスワードを入力してください。

    ※全角文字では正しく認証されません。半角英数字でご入力ください

    captcha

    新着記事

      • 「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた 協働活動支援」 webサイトが公開されました。
      • 「魅力あるコンパクトなまちと車」ワークショップ開催のお知らせ
      • 子ども安全すごろくが、山口県周南市青少年育成市民会議 新南陽部会の情報誌「えがお」に掲載されました。
      • 『ウィンの希望のものがたり』が朝日新聞東京版に掲載されました。
      • 『ウィンの希望のものがたり』が河北新報に掲載されました。

    カテゴリー

  • ニュース (16)
    • ニュース
    • 子どもの未来まもり隊【片山右京さん】
    • 情報プラス
    • 子ども安全ポスター
    • 子ども安全チェックシート
    • 図書リスト
    • ヒヤリハット体験事例
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    • 子ども安全マップ
    • リンク集
    • 子どもの安全プロジェクトとは

    公認:日本PCA教育振興会/東京都公立中学校PTA協議会  製作・著作:子どもの安全プロジェクトチーム

    事務局:合同会社石井デザイン研究所

    Copyright ©2012 Project team for Children's Safety, All Rights Reserved.